記事内に広告が含まれています。

ワンダーウーマン1984の感想「ダイアナちゃんの背後にはスティーブよ」

PR
PR

ワンダーウーマン1984を観てきました。号泣したけどマスカラは取れてなかったです。ただなんかモヤってきたので、ちょっとブログ書きます。がっつりネタバレしてますので、未見の人は注意してください。

予告編のまんまでストーリー進んでいくので、あんまり「この先どうなるのかな」っていう新鮮味はなかったかも。

最初にアマゾン族のシーンがあって現代で地道なヒーロー活動してるダイアナちゃん。本作のヴィランであるチーターがコミュ症の根暗姿で登場。もう一人のヴィランのペドロちゃんも出てきてスティーブひょっこり蘇る。
で、スティーブ登場シーンよ。私はスティーブが現代のイケメンの中に蘇ったという設定がすんなり飲み込めずに、「は、スティーブのセリフ言ってるコイツなんなの」って若干イラつきながら観てたからダイアナ視点になってやっとクリス・パインの姿~という流れだったので感動シーンをイライラと同時に迎えてしまったのよ…。これツライ。もっと感動したかった。
「僕は今日を救う、君は世界を救え」ってセリフはクリス・パイン以外には言ってほしくなかったのよ。いや、なんかこの発想が行き過ぎたオタクみたいでちょっと自分でキモイけど、あのセリフはクリパじゃないとイヤ~。
でも2人が部屋でイチャコラしてるシーンはめっちゃかわいくて好き。ダイアナとスティーブって恋人らしいこと全然しないままだったから、現代の服をがんばって着こなそうとしてダイアナにダメ出しされるスティーブのシーンとか観てたら、ほんとによかったねぇってほっこり涙が出てくるのよ。
まぁ、蘇りがこんな感じだったから、結局はいなくなるんだろうと考えたら楽しそうにキャッキャしてる2人の幸せそうな姿が余計にツライ。とくにダイアナはずっと孤独だっただろうし。それが愛する人と再会できて心から喜んだのにもうほんと胸にどすんとくる。
ちなみに前作に出てたスティーブの秘書エッタさんっぽい人の写真があった。ふっくらした年配女性とダイアナが映ってたから、あれからずっとエッタはダイアナの傍にいてくれたんだと思う。
そしてスティーブを蘇らせた代償にヒーローとしてのパワーを失ってしまうダイアナちゃんよ。取り戻すには願いを取り消すしかない。つまり、スティーブとの別れをまた経験しなくてはいけないのよ。
しかも今回はダイアナ自らが「願いを取り消す」って宣言するの。愛する人との別れをダイアナ自身が決定するって、すっごく残酷でしょ。ってか、これ書きながらまた涙出てきた。
それを観せられるもんだから、こっちもスティーブがいなくなるシーンを前作に続いて追体験させられるってキツイ。もう観てるほうもツライわ。ダイアナにしてみれば過去のトラウマほじられただけだし、視聴側も一作目の悲しいシーンを別バージョンで観せられてるだけし。
このシーンほんとツラくて。とくにダイアナが「あなた以外愛せない」って泣きながら言うのよ、「さよならなんて言えない」って。それをスティーブが「もうさよならはしてるよ」って。なんだよそれめっちゃツライわ。
あと別人の体の中にスティーブがいるって設定もモヤモヤした。ダイアナは純粋だから肉体よりも魂がスティーブならどうでもいんだろうけど、観てるほうはキスシーンとかベッドでイチャコラしてるシーンとか、これスティーブじゃなくて別人の体なんだよな、とか思うと心がざわつく。
ただねぇ、本作でダイアナの背後(能力的に横ではない)にスティーブがいてサポートしてる姿がぴったりハマってるシチュエーションがガッツリあると、これ三作目あってもスティーブ出さないとキツイんじゃないかって。目と目で通じ合って息もピッタリだと余計にスティーブじゃないとって思っちゃう。
三作目で初キャラ出してワンダーウーマンと組ませても、ファンとしては「そこはスティーブでしょ」って思っちゃう。ま、ワンダーウーマンのアメコミとしてのキャラクターを知らないので、なんかほかにいろいろいるのかもしれないけど。
それから今回は全体的にチープな演出がけっこうあるなぁと思った。ワンダーウーマンのアクションシーンとか前作はすんごくカッコよくて安っぽいなんて感じなかったのに。全力で走るシーンとかもろテレビのCGですって感じだったし。
ただ、あの演出はわざとなんだと思う。だっていまどきCGが劣化するなんてあり得ないし。本作は80年代が舞台だしラストのサプライズにテレビ版のリンダ・カーター出てたからけっこうテレビに寄せてたのかもしれない。
でもチーターのメイクもけっこうひどかったよ。もうちょっとどうにかなんないのかね。顔に落書きされてるだけに見えたわ。
ゴールドの衣装も予告編ではカッコよかったのに、本編では「動きにくそう」という感想しか出てこず。目玉であるはずのチーターとのバトルもいまいち。そもそもチーターの強さがどの程度なのかわかりにくい。暗くてよく観えなかったのもいまいちだと思う理由かな。
でもチーター自体のキャラはけっこう好き。基本的に根暗コミュ障のキャラを観ると親近感わくからって理由だけど。
そんなバーバラは誰にも相手にされないけどホームレスに差し入れする心の優しさは持ってるの。そういうとこも好き。それなのにパワーを得てだんだん目の周りのメイクが黒くなってしまう~。そして心もどす黒くなるの~。
結局バーバラは願いを取り下げたのかね。チーターの姿ではなくなってたけど、それはマックスが願いを取り下げたからだろうし。バーバラ本人の願いがまだ有効だったら次作にも出てくるかな。
マックスね、ペドロちゃんのヴィランすっごくよかった。前作のヴィランがいまいちパッとしないジジィだったからペドロちゃんの振り切れっぷりが最高。
もう人間の欲をどんどん吸い込んでゼェゼェなってるのに、さらにどんどん取り込もうとする姿が人間の醜い本質をあらわしてて良き。あれが地球を汚しまくって同胞をけちらす人間の姿よ。
でも最後はダイアナちゃんに説得されていろんな人たちが願いを取り下げてたね。ああいう人たちがいるおかげで人間はまだ滅びないんだと思うわ~。
マックスも息子溺愛してるもんだから、すべてを手に入れるよりも息子を選んだその姿にホロリ。移民だと蔑まれて権力を異様に欲しても、息子がいれば幸せであれる人なのよ。悪いやつになれない人ね。
いろいろモヤモヤしてたけど、ブログ書いたらちょっとすっきりしてきた。アマゾン族のシーンは相変わらず圧倒されたし、スティーブとダイアナの深い愛情に感動した。ヴィラン2人のキャラも好きだしこの作品が嫌いではない。
ただ前作が好きすぎて期待値が高かったのよ。勝手に期待して勝手にがっかりするという私の人間性の問題でこのような感想になってますが、作品自体はすばらしいと思います。80年代のカラフルな雰囲気も素敵でした。
ちなみにテレビ版ワンダーウーマンを演じたリンダ・カーターはゴールドの持ち主アステリア役です。テレビ版を知らないけど、たぶんテレビ版の人なんだろうなって観ながら思いました。有名な人なんだろうと思うようなもったいぶった演出だったし。テレビ版知ってる人だとけっこう嬉しい演出だろうね。
PR
アメコミ
PR