記事内に広告が含まれています。

スパイダーマン:ファー・フロム・ホームの感想「音楽はハッピーにおまかせ」

PR
PR

映画館で観て以来の観賞です。レンタル開始になったのを忘れてたので、少し出遅れた。いやぁ~、映画館で観たときも大迫力で楽しかったけど、家のテレビで観てもやっぱり楽しいトムホスパイディ。

そしてハッピーちゃんとの掛け合いが一番好きよ。あのシーンほんとたまらんわ。「スーツはある?」→ニヤリ。そして「音楽はまかせろ」のセリフね。もう音楽はハッピーにまかせるわ。

あのシーンはね、映画館で観たときも泣いたし、今回家で観ても涙ちょびっと出た。もうハッピーとのコンビ好きすぎよね。

電車にぶっ飛ばされたピーターが頼った相手がハッピーなの。で、ボロボロのピーターを見て心配そうにしているハッピーに抱きつくピーターちゃんよ。

ホームカミングではハッピーに素っ気なくされっぱなしだったのにね。もうほんとハッピーとピーター好き。それなのに、こんなに結びついているハッピーと離れさせようとしたディズニーめ。結局あの騒動もトムホちゃんが間を取り持ったってニュース記事で読んだけど、ほんと世界の孫だよトムホちゃん。

関連記事:スパイダーマン:ホームカミングの感想「ハッピーが見れて幸せ」

だからボロボロになってる姿とか痛々しくて、「あぁぁぁ、ピーターちゃんがぁぁぁぁ」とかテレビ画面に釘付けになってしまった。

今回のスパイディは前作に比べて少し展開が大きくなったけど、やっぱりピーターの青春がメインなので小規模といえば小規模なの。エンドゲームが凄まじすぎたのでこの規模でストーリーが進んでいくのが心地良いわ。

エンドゲームはね、面白くて楽しいんだけど大号泣するシーンがあって、観るだけでもエネルギーがいるの。

関連記事:アベンジャーズ/エンドゲームの感想「トキメキと号泣と興奮と」

で、前作のホームカミングではヒーローになりたくて、トニーに認めてもらいたくて頑張ってたけど、本作では冒頭からMJに恋してるので世界を救うより青春を優先したいピーターちゃんよ。

というか、いつの間にMJに恋したのかしら。しかもMJったら根暗少女だったのにけっこうモテ少女になっちゃってたね。

そんな青春真っ只中のピーターちゃんにニックってば大人の圧力で迫っていくもんだから(ニック偽物だけど)、もうピーターちゃんったらポッと出のミステリオにさくっとトニーの形見(というか、トニーの対ピーター用の過保護装置よね、あのイーディスって)を渡しちゃうんだもん。

あれはさすがに浅はかだけど、その後の展開が最高に面白かったのでしゃーないね。この展開によって前半は良ミステリオで後半は悪ミステリオになってるから、物語的にもメリハリあってずっと楽しいの。

このミステリオも前作のヴィラン同様 普通の人なのね。MCUスパイディのヴィランはあくまで普通の人。でもそんな普通の人が超人であるスパイダーマンをボッコボコにしちゃうの。

ジャンプのワンピース見てても思うんだけど、能力の相性が悪いと強くても追い詰められるよね。だってスパイダーマンってかなりの超人なのに追い込まれ具合がハンパじゃなかったし。

でも電車に撥ねられても普通に歩いてたのはびっくりした。あんなにスパイダーマンって硬かったんだね。

ま、ボロボロになりながらもミステリオ倒したのに、ラストであのハゲに正体バラされちゃうピーターちゃんよ。

あの人ね、映画館で観た時はわからなかったんだけど、帰ってきてネタバレ読んでたときにサムライミ版のスパイダーマンに出てた人だって知ったの。もうすっかり忘れてた。

だから本作を観てからサムライミ版スパイダーマン久しぶりに観て、やっとJ・ジョナ・ジェイムソン(役名)を思い出したよ。覚えてた人やアメコミファンはあの元気なおっさん出たときテンション上がっただろね。

関連記事:サム・ライミ版スパイダーマン三部作「三作目けっこういいかも」

あとね、フラッシュも気になった。前作でもけっこう面白キャラだったけど、本作ではさらに面白くて、でもママが迎えに来てなくて寂しそうだったのが印象的でした。

次回はもっとフラッシュの家庭環境とかまだ見えていない心理とかに焦点を当ててほしいな。今回かなりスパイダーマンに肩入れしてた心境とかも知りたい。

アメイジングは忘れたけどサムライミ版のフラッシュはただの小物いじめっこって感じだったから、MCUフラッシュの愛嬌の良さはかわいくて惹かれちゃう。

関連記事:アメイジング・スパイダーマン二作「初見のときショックだったな」

ほかにもかわいいキャラたくさんよね。ネッドは相変わらずピーターを助けるためにいろいろ手を尽くしてくれるし、MJとはカワイイちゅーして両想いになってたし。ま、とにかく楽しい映画なので、トムホスパイディがMCUに残留してくれてとっても嬉しいです。

PR
アメコミ
PR